
Kemper Playerのレビューもまだ中途半端なのにすみません… どうしてもKemper PlayerはこのEVENTIDE H90とセットで完成形と考えていたので💦 Kemper Playerのレビュー③も近々書きます。
ということでH90ファーストインプレッションからどうぞ。↓
Kemper Playerのレビューもまだ中途半端なのにすみません… どうしてもKemper PlayerはこのEVENTIDE H90とセットで完成形と考えていたので💦 Kemper Playerのレビュー③も近々書きます。
ということでH90ファーストインプレッションからどうぞ。↓
購入してからややトーンダウンした感じではいましたが、決してKemper Playerが良くなかったっていうわけでは無いのでご安心を…💦 むしろやっぱり買って良かった! 僕みたいに元からKemper派で持ってる人も、また持ってない人にも一番にお勧めできる機材だと思います。
ということで購入後のレビューその①です。
毎年「今年買ってよかったもの」みたいなタイトルで書き始めてはいるんだけど、大抵途中で面倒くさくなって下書き保存のまま…💦
何年か分の下書きの残骸の中から安くて今もよく使ってるものをピックアップしてみました。
※画像クリックするとAmazonリンクに飛びます。
リグマネから無料も沢山試したし、有料もすごい数買ったけど
結局メインで使ってるのは自分のギターで、自分の好みで、お友達のBE-100をプロファイリングさせてもらったリグ
以前配布した時にとても好評だったんですが、その後IRを変えたりして今の設定なってます
今回は セレッションのIR 少しこもり気味?かなとは思うんですがその辺は各自EQで調整。あえてあまりゲインを上げてませんのでリードで足りない場合前段のODをONにして使ってください。
使って見てよかったら是非感想コメントください!
サンプル動画はこちら 後半はリードも弾いてます(リードはエディーのプラグインは挿してなくてディレイのみ)
それからDAWでダブルで録音してリズムギターには EDDIE KRAMER監修のギタープラグインを挿してます(Rythm2)
エディークレーマーと言えばこの動画で弾いてるLOUDNESSのHURRICANE EYESのプロデューサーでもあるのでもう買わなきゃいかんだろ!というミーハーな感じで購入。 挿してみるとやや派手な音になって凄くギターが前に出てきます。面倒なのであまり細かい設定はしませんが迷った時はこれ挿して終わりにしてます。
Kemperの記事と前回の手放した機材の記事が、共にGoogle Discoverにピックアップされた影響でアクセス数が超伸びてビックリです! ありがとうございます。
ということで手放した機材の第二弾『ディストーション・オーバードライブペダル編』
そんなに買って無いかなと思ったけどいざ記憶をたどるとそこそこあるな…w
いやマニアックな方に比べればこの手のペダルでは多分かなり少ないほうかと思います。
全部では無いですがとりあえず思い返せる範囲で、かつ今でも十分使えるペダルに絞ってご紹介します。
念のため書いておきますが、ペダルの良し悪しは全て超個人的主観に基づいて書いてますので、酷い感想を見て気分を悪くされても責任は取れません ごめんなさい💦 反論やご意見もしあればコメントで!
それではどうぞ
ここ数年、結構買っては売り買っては売りを繰り返してるマルチエフェクター
手放す理由も色々で、気に入らなかったり不満があったりというよりは、新しいものを試したいとか、どうしても欲しいギターが…とかの理由が多い感じ。 買う時はちゃんと吟味して買ってるので、これは大失敗だったなとかいうのは特にないし、比較的リセールバリューも高いのであまりお金も使ってないのではないかと思います。
多分…w
とりあえず動画を始めたくらいから購入したマルチですでに手放したものを順に
続きを読む届いてから色々書けよって感じですが、大抵届くころには少し冷めてしまったブログ更新する意欲もなくなってるので今のうちに…. とりあえずケンパープレイヤー気になる!っていう人の参考になれば
公式からすでに日本語版のマニュアルも出てまして、どなたでもDLできます。
なんとなくこの流れだと、Kemper Playerに関してはKORG通しての販売は無い感じなのかな?
ユーザーからするとサポートさえ保証されてれば直販で全然いいのかなと思います。
で、ざっとマニュアル読んだ限り、これは良いなと思った点
続きを読む最近フォロワーさんにもチラホラKemper Player買ったって言う人が増えてきたけど、自分も半ば衝動的に買ってしまいました💦(まだ届いてません)
当初は全然買う予定無かったんですが、先日スタジオに入った際、KemperからマーシャルリターンINしたのを弾かせてもらって「あっ、やっぱり歪みペダルよりこっちのほうがいいな…」と思ったのが切っ掛け。
いつもわかってるけどとにかくどんな良いペダルでも、メタリックな音はすぐ飽きちゃう。
ただREVVのG3は本当に良いペダルなので残して、たまに使おうと思います。
その代わり空間系を担ってたAmpero II STOMPは放出。
HX-STOMP / GT-1000CORE / Amepro II STOMP 全部それぞれ使ってみたけど、結局一番自分が重きを置いてるのはドライブサウンドなわけで、マルチエフェクト的な要素が弱くてもそこが一番強いであろうKemper Playerが、現状自分には最適だなと思い購入しました。(まだ届いてません)
続きを読む12月の半ば過ぎてもMS-50G+が届く気配なく、待ちきれず購入したMOOER PRIME P2。
アリエクスプレスで中国発送でも年内には届くだろうって思ってたんですが
年も開けてしまいようやく昨日到着…
色々順を追ってレビューしていきたいと思います。 とりあえず第1回です
続きを読む安いのから高いのまで、無類のMIDIコントローラー好きの自分としてはAIRSTEPとAmperoControlは前から気になってたんですが、機能と値段のバランスがちょっと悪いかなと思っていままで手を出してませんでした。
でもここに来てサイズ感や機能を見直してAmpero Controlはかなり自分にマッチしてるかなと思い購入
サウンドハウスのポイント使って15,000円くらい
4ボタンで、ボタン同士の間隔も丁度いいしなにより自分のメインボードで使うmetro16に配置するとバッチリハマるサイズ感。
HOTONEの回し者かっていうくらいペダルからコントローラーまで揃ってきました💦
EXP/CTRL端子は2
・まず絶妙なサイズとカッコいいデザイン
・ボタン間隔も良い具合(ライブに使う場合僕にとってはかなり重要な要素)
・EXP/CTRL端子が二つあり、別売りのAMPERO SWITCHを接続すると実質6スイッチのMIDIコンになる
・スイッチの踏みわけも シングル、トグル、ホールド等4スイッチながら踏みわけで色々制御できる
特にこの2番目のいい所、EXP/CTRLの繋いだフットスイッチを踏んだ時にもMIDI CC/PCが送れます。この点が非常に優秀。4つでは足りない場合、2つのエクストラスイッチを簡単に追加できるのは非常ありがたい。
たとえば本体の4つのスイッチはプリセット切り替えにして、外付けのスイッチ2つにはマルチ内のエフェクト単体のON/OFFなどをアサインしてその場の雰囲気で踏める。
もちろんMORNINGSTARのように最初から8つついてるスイッチもいいんだけど、如何せんこのAmperoControlのように場所を取らない形ではなく、奥行きもあるサイズ感がネックですぐ手放してしまいました。
かなり良いんですが、1点だけ
USBのhost機能がない….
後から発売されたAmpero Miniをこれでコントロールできたら…って考えた人は沢山いたと思います。
もちろんhost機能があればMS-50GもAmpero Miniも制御出来てただけに凄く残念。
ただ、僕の場合もうMS-50Gの制御は諦めたあのであまり問題ないかな。
あ、しいてあげればスマホやタブレットのアプリからだけでなくPCでもエディット出来ると嬉しかったかも。