機材

100%高崎晃

昨日投稿した 高崎晃フレーズ解析の前編

お陰様で1日で2,500回 高評価231個(低評価3個) と凄く好評でした。
ありがとうございます!
Youtube版の100%高崎晃 的なものを作って行きたいなと思ってはじめてみたこの企画なんですが、とりあえずフレーズ解析後編と楽曲編第一弾のCRAZY DOCTORまでは頑張って作ろうと思います。

もしその後も続くとしたら、今度は誰かに弾いてもらって自分は撮影と編集っていう感じでも良いかな… あとは珍しいKillerとかランダムスターを持ってる人に出て貰ったり、機材に詳しい人に出て貰ったり、タッカンファンが見て楽しめるような動画がつくれたらいいなと思ってます。

なにかいいアイディアあったらおしえてください!

100%高崎晃と聞けば僕らの周りではこの2冊ですね。

1993年発売の100%高崎晃
2011年発売の100%高崎晃

実はこの1冊目が出た1993年頃ってもうすでに殆どギター弾いてない状態でした。なのでたぶん買ってません。
15歳~19歳くらいまでは一生懸命弾いてたんですが、だいぶ燃え尽きてしまったのか20歳くらいからネットが普及する20代後半くらいまではあまりギター弾いた記憶がないのです。

ネットとYoutubeのおかげで40後半にしてまたこうやって沢山ギター弾いてるのもびっくりですが、やっぱりギターは面白いですね。

FLOYD ROSE vs シンクロナイズドトレモロ

自分は子供のころからメタルばっかり弾いてたこともあって、つい1~2年前までは断然FLOYD ROSE派でした。

見た目、チューニングの安定度、アームのタッチや角度、耐久性、さらには皆さん面倒がる弦交換すら楽しい作業に思えるくらいw

それが何年か前だいぶ今更ですが… GOTOH製のシンクロがついたSuhrのギターを買ってみて、こんなにチューニングが安定して響きも良い物なんだって気づきました。(ここで書いてるシンクロ = 2点支持のGOTOHのトレモロの事です)

FLOYD ROSE ( エラーロゴだけどw )
GOTOH製 2点支持の510

例えば今自分がオーダーでギターを作るとしたらどっちにするか迷うな…
結局は弾く曲によって使い分けるのが一番いいのでしょうね。

【演奏動画】secondline / vogue と 撮影機材の事等

今年ものんびり更新していくのでよろしくおねがいします!
コメント返信とか遅くなってしまってすみません💦

さて、年末年始の休みで少しギター練習を頑張ってインスト曲アップしました。
曲はボーグさんの secondline という曲
とても良い曲なんですが、PVとあわせてなんと無料で公開されいて、TABも500円で販売されてます →  https://vogue.booth.pm/items/1471764

速いフレーズとかテクニカルではないんですが、その分とにかくニュアンスとピッチと音作りが難しいですね… こういう曲がさらっとカッコよく弾けるようじゃないとまだまだ修行が足りません。 とりあえず現状の精一杯で弾いたのでよかったらどうぞ!

機材の事は↓から

続きを読む

HX STOMPをモバイルバッテリーで動かす

LINE6のHX STOMPを購入してすぐ、せっかくこんなにコンパクトなのに専用アダプターでしか動かせないのは惜しいなと思い、色々試しました。

純正の電源が9V3Aという大容量のため

・大容量のモバイルバッテリー 25,000mAh 5V3A出力
・5V→9Vへ昇圧できるケーブル
・センターマイナス⇔センタープラスの変換プラグ

を購入。

一応電源も入ったんですが、恐らく昇圧する時点でだいぶロスが出てるのか、ブロック最大使ったりアンプブロック3つとか入れると電源が落ちる… これは怖くてとてもライブとかでは使えないな、ということになってなんとなくそのままにしてました。

で、つい最近FB のHX STOMPグループ内で、モバイルバッテリーの9V1Aでも動作しますよって投稿を見かけました。
キクタニのKRP-001

続きを読む

SCHECTER SD-IIのネック交換

ストラトのネックを探しにヤフオク巡回してたら、SD-IIのほぼ新品ネックを発見。 

美品・フレット減り無・やや純反り

今のネックはフレット7割くらい、少し太目、クリアの色が黄色っぽくてあまり好きじゃなかったので、上記を無事落札。

早速調整して装着

サイズほぼ同じかなと思ったけど本当に微妙に違う

・横幅で0.5~1mm 高さ2mmくらい新しい方が大きいのでやすりで少しずつ削る。
・弦張ってない状態で思ったより順反りが大きいので、トラスロッドで少し強めに反りを強制
・高さが変わった分はフロイドの弦高とロックナットのシムで調整

無事装着完了

クリアのフィニッシュが凄くサラサラだし、色も白く、ネックも少しスリムになったし、弦高もかなり下げても大丈夫なように調整出来たのでとても満足

良く考えるとこのギターも随分手を入れてて、ピックアップ×3つ交換、ペグボタン交換、ピックガード交換、Volumeノブの移動、で今回ネック交換

フレット新しいと弾きやすいので出番増えそう

HX STOMP用ボード 足元完結型編

ライブの為のリハやヘルプのリハも沢山入ってるのにエフェクターばっかり並べてました…💦

HX STOMP用のボードを組むにあたって念頭にあったのが

・EVENTIDE H9を組み込む
・POWER STAGE 170を入れて足元完結型にする
・MIDIコントローラーを入れてHX STOMPとH9をフルにコントロールする

続きを読む

ピック遍歴

どんなピック使ってますか?っていう質問を貰ったので過去~現在のピック遍歴をまとめてみました。

続きを読む