出演バンド全てLOUDNESSコピーのイベント CRAZY LOUD FES vol.2

無事盛り上がって終了しました! 僕らはトリ前の6バンド目💦 待ち時間が果てしなく長くて少し寝てしまったけど、どのバンドも良い音してて最高でした。
続きを読む出演バンド全てLOUDNESSコピーのイベント CRAZY LOUD FES vol.2
無事盛り上がって終了しました! 僕らはトリ前の6バンド目💦 待ち時間が果てしなく長くて少し寝てしまったけど、どのバンドも良い音してて最高でした。
続きを読む自分の音の好みが変わったわけじゃないんですが、最近はKemper立ち上げてもずっと近年の高崎晃サウンド、SHADOWS OF WARのアルバムのギターサウンド、それとマイク在籍時に東京ドームで使ってたメタルトロ二クスサウンドばっかり頭にイメージして音を作ったり色々買ったり試行錯誤してます。
実際に玉寿し地下にあるメタルトロ二クスを弾いたり、KeiporinさんのMarshall 9000シリーズで弾いてみたりして、あのメタリックなサウンドをいかにKemperで再現するかと考えてました。
Marshall JMP-1のRIGをKemper Driveでブーストして
— tapgym (@tapgym) January 12, 2025
Studio EQで調整。
綺麗過ぎない歪みで、ローを少し削り中高域を極端に上げる感じ。
いままで自分が気に入って使ってた音とはかけ離れてるけどこれはこれでいい感じにできた。
欲しい人いたらRIG上げます。 pic.twitter.com/2RUJdNLny2
で、こんな感じの音に。
個人的にはこのやや汚い?というか綺麗過ぎない歪みの粒、それと極端に中域、中高域が持ち上がった感じはかなり近くなった気がします。
使ったのは有名なChopTonesのJMP-1のリグ
ただこれをそのまま使っても全然こういう感じの音にならなくって、アンプの後にイコライザーをこんな感じかけてます。(GraphocEQでもStudioEQでも可)
1kHzと2kHzをかなりブースト、少しLOWはカットします。 ギターだけで弾いてる時はLOWがあったほうが良いけど多分バンドとか録音ではばっさりCUTしたほうが良いかも。
恐らくこんな感じのEQをJMP-1のリグに掛けるとこの動画みたいな音になると思います。
ギターによってもかなり変わるのでその辺は便宜調整。
このリグは有料リグなので再配布というかDLできるようにはしませんが、もし使ってみたいって方がいましたら直接メッセくれれば送ります。
これは昔から悩みの種なんですが、KemperのRIGの仕様上なのか、よく言われるインピーダンスの問題なのかわかりませんが、ハードのペダルと相性が悪いRIGがあります。 すべてのRIGがペダルと相性悪いわけではないのでおそらくプロファイリングする時の状況とか設定によるものじゃないかなと自分は思います。
RIGによってはハードのペダルでもめちゃくちゃ気持ちよくブーストできるのもあるし、このJMP-1のリグのように全く話にならないレベルつぶれてしまうRIGもあります。
なので結論としてはやはりKemper完結がベストかなと思います。
幸いKemperDriveで用意されてるペダルはどれも優秀で使いやすいのであまり困ってません。
今回はFullOC というのを使いましたが、これはそのままFULLTONEのOCDです。
もう少し試行錯誤してどうペダルボードのKemper Playerに落とし込むか、またスタジオでどんな音が出るかいろいろ試してみたいと思います。
リグマネから無料も沢山試したし、有料もすごい数買ったけど
結局メインで使ってるのは自分のギターで、自分の好みで、お友達のBE-100をプロファイリングさせてもらったリグ
以前配布した時にとても好評だったんですが、その後IRを変えたりして今の設定なってます
今回は セレッションのIR 少しこもり気味?かなとは思うんですがその辺は各自EQで調整。あえてあまりゲインを上げてませんのでリードで足りない場合前段のODをONにして使ってください。
使って見てよかったら是非感想コメントください!
サンプル動画はこちら 後半はリードも弾いてます(リードはエディーのプラグインは挿してなくてディレイのみ)
それからDAWでダブルで録音してリズムギターには EDDIE KRAMER監修のギタープラグインを挿してます(Rythm2)
エディークレーマーと言えばこの動画で弾いてるLOUDNESSのHURRICANE EYESのプロデューサーでもあるのでもう買わなきゃいかんだろ!というミーハーな感じで購入。 挿してみるとやや派手な音になって凄くギターが前に出てきます。面倒なのであまり細かい設定はしませんが迷った時はこれ挿して終わりにしてます。
聖飢魔Ⅱのオケを素晴らしいクオリティーで沢山作ってくれてるTakatoshi Hasegawaさんのチャンネルから2曲お借りして弾いてみました。
どちらも僕がギターを始めた頃、まだ速いフレーズがうまく弾けなかった時によく練習して弾いてた曲です。
エース清水氏は派手なテクニックは使わないけど、メロディアスなギターソロを弾かせたら本当に日本でも有数なギタリストだと思います。
この2曲の他にも、蝋人形の館、BIG TIME CHANGES、OUTERMISSION、白い奇蹟、THE END OF THE CENTURY、悪夢の叫び…等々いまだに弾ける曲多いです。
去年発売された時から気になってたTONEX PEDAL
予約して買うほど欲しくは無かったのでずっと様子見してたんですが、ここに来てようやく店舗にもネットにも在庫がチラホラしてたので結局購入しました!
まず見た目は結構好みで〇
でもディスプレイはちょっと情報少なすぎてさすがに厳しいw
入出力端子は製品の用途を考えれば必要十分。
そして肝心の音はというと
まず単純にギター繋いでプリセットで色々音出し
正直「んんっ?」…というのが第一印象
ペダルのハード機器なのに、まるっきりプラグインのAmplitubeの音がするので凄い違和感💦
もともとAmplitube自体あまり好みじゃなく、アンプのプラグインなら断然apolloで使えるUADが良いと思ってました。あくまでもこれは個人の好みの差ですが…
まあプリセットの好みなんか正直どうでも良いので、早速バンドルされてるTONEX MAXとAmplitube5などの各ソフトをインストール&オーサライズして色々いじってみました。
基本的にギター関連の機材なんてどれも操作は簡単だし、ほぼマニュアル見る事もないのですが、このTONEX PEDAL、toneNET、TONEX MAX、Amplitubeの場合、その関係性を理解する所から始めないとなかなか難しいです💦w 自分もまだ完全に理解してません💦
TONEX PEDALにはオーディオインターフェイスの機能もついてるんですけど、現時点でどうもパソコン内の音の再生が上手く行きません? なのでパソコンとTONEX PEDALはUSBで接続するんですが、それはあくまでTONE MODELのやり取りだけに使う形で、音自体はOUTPUTから別なオーディオインターフェイスに接続して録音や再生を行うようにしました。 ※この辺まだよくわかってないので判明したら追記します。
つまり ギター→TONEX PEDAL→オーディオインターフェイス→パソコン という流れ
この接続だとTONEX MAXを立ち上げてプレビューの再生も、PEDALとのリグのやり取りも問題無しでした。
簡単に説明すると
まずはTONEX PEDALとパソコンをUSBで接続し、PCでTONEX(ソフト)を開きます。(音自体は上の接続方法で別なオーディオインターフェイスを使います)
その後オーディオの設定(使用してるオーディオインターフェイスを選択)が終わるとこの画面になります
ここで重要なのは上の三つの Player Modeler Librarian のボタン、それと右上のToneNETのボタンです
・Player 選択したTONE MODELを鳴らすセクション(弾いて鳴らすわけではなく再生ボタンで)
・Modeler 実機やペダルのキャプチャをするセクション
・Librarian TONEX PEDALのTONE model管理と入れ替えが出来るセクション
まずはLibrarianを押します これが重要💦
Librarianの上半分は今繋がってるTONEX PEDAL内に入ってる音、所謂プリセットの音。
下半分はデフォルトで入ってるTONE MODELと呼ばれるアンプやエフェクト。
この状態で好きなTONE MODELをクリックして、上の画面にドラッグアンドドロップすることでPEDAL内の好きなバンクの好きな位置にTONE MODELを追加することができます。(現在入ってるものに上書きする形)
次にこの状態で右上の ToneNETのボタンを押します(ToneNETは事前に無料のユーザー登録が必要です)
そうするとtoneNETの文字がオレンジに光って、下の画面がToneNETにアップされてるTONE MODELの一覧に切り替わります
ToneNETに切り替わっても同様にドラッグアンドドロップでTONEX PEDAL内に入れることが可能です。
このToneNETにあがってるのを色々試してるうちに、結構すぐに気に入った音が見つかりました。
Amplitubeのプリセットは正直全然でしたが、キャプチャされたTONE MODELには本当に素晴らしいものが沢山あるようですし、この機材がもってるポテンシャルはかなり高い!と感じました。
何個か音も録って見たのでよかったら聴いてみてください
Soldano SLO100 → FRIEDMAN BE100(HBEではなくBEmode) → EVH 5150 III と順に同じフレーズを弾いてます。
最近Guitar pro8を買ったので色々活用してみました。
特にマニュアル見なくても触れるし、単純にTAB作るのもpowertabやTUXGuitarよりずっと楽
オーディオファイルも読み込めたり、一度やって見たかった動画にTAB譜もつけつつテンポにあわせて表示させるっていうのも今回実験してみました。
お題はLOUDNESSのJEALOUSYから DIE OF HUNGER
そのギターソロの中でもタッピング部分に絞って。
昨日は朝8:30から機材たくさんもって13日のライブ用の音作り
前日に届いたもう一台のGPA-100を2台体制+キャビ×2のステレオ仕様
めちゃくちゃ音もデカいしステレオ感は当然あるけど、本番どうしようかなと考え中…
どっちみちMAINの音はキャノンでPAに直なので自分の気持ちよさを優先するかどうかかなと思います💦
音作りのついでに何個か動画を撮ったので張っておきます。
当然全部ライブでやる曲です!
HEAVIER THAN HELLのソロはショート動画なのでリンクだけ
https://www.youtube.com/shorts/k2HCUsIGWp0
それと本番で使う音をラインで録ったのがこのSTREET LIFE DREAMS
本番は色々迷ったけど結局は自分のセッティングで以前プロファイルしたFRIEDMAN BE-100(お友達所有の)のリグを使用します。
KEMPER持ってる人には是非試してもらいたいのでよかったら使って見てください。
どんな感じだったか感想もお待ちしてます!
ダウンロードは↓からどうぞ (ソロの時に前段のブースターをONにする感じで使ってます)
https://drive.google.com/file/d/13BmBN9fhwE3LXspQ5NNWtBIF4AhbVQGs/view?usp=share_link
ということでライブはいよいよ次の日曜日 11月13日
対バンさんはめちゃくちゃ上手いバンドばかりでおっさん達はかなりビビってますが頑張って楽しいライブにしたいと思います。 多分最後の練習終わったら事前にセットリストも公開します。
METAL HEADS!
Vo : pony
Gt : tapgym
Ba : マクツ
Dr : ドラ息子
「CHAOTIC METAL EFFECT」 11月13日(日)川崎セルビアンナイト OPEN 13:30 / START 14:00 2000円+1D
いまライブに間に合うように新しいピックを作ってるので来てくれた方には全員差し上げます^^
チケットはコメントやリプライやtapgym@yahoo.co.jpやメッセなどで受け付けてます~
よろしくお願いします!
Youtubeやニコニコ動画などに演奏動画を上げるようになってもう14年?
それ以前から動画撮ってネットのお友達同士でやりとりはしてたので、それを入れるともう20年ちかくたつんですが
いまだに一番多い質問が、「演奏動画ってどうやって撮るんですか?」っていう物凄いふわっとした壮大な質問w
単純に考えてギターは持ってるとして、エフェクターはあるのか、パソコンは持ってるのか、インターフェースは持ってるのか、カメラは持ってるのか、DAWは触った事あるのか、動画編集ソフトは?…etc 考えただけでこれくらいの環境のチェックが必要になります💦
しかも持ってたとしてもどの程度扱えるのかまで考えて答えないといけません。
で、最近twitterのフォロワーさんが スマホにギターの音も、オケも入力して手軽に動画を撮れるシステムを構築したっていうのを見かけました。 もちろんそういう手法もやり方としては知ってたのですが、いざ真似して自分で似たような環境で試した時、あーこれは最初に始める人にとっては一番ハードルが低いなと思いました。
・オーディオインターフェース機能もしくはAUX機能のあるマルチエフェクター
BOSS GT-1 / GT-100 / GT-1000等 LINE6 POD GO / HELIX / HX STOMP等 他ZOOMやHOTONEやMOOER等のマルチ
※Kemperにはインターフェース機能はありません
・外部マイク入力端子のついたカメラ
ビデオカメラでもコンデジでもデジタル一眼でも今流行りのアクションカムでも
とにかく 外部マイク入力端子 がついてるもの (中古なら探せば1万円くらいからあると思います)
※iPhoneでも出来ますがその場合は3.5mm⇔ライトニング変換ケーブルと諸設定が必要になります。
この二つを用意して、マルチエフェクターのPhoneアウトを直接3.5mmプラグのケーブルでカメラの外部マイク入力端子と接続。
細かいヘッドフォンや、音楽プレーヤーやパソコンなどは持ってるものとして考えると、
一番ネックになりそうな DAWの知識が必要ない / 動画編集ソフトの知識が必要ない となるのでハードルがかなり下がるのではないかと思います。
この繋ぎ方が出来ればあとは単純に カメラ録画、音楽再生、ギターを弾く で終了と同時に動画が完成となります。演奏動画綺麗に撮るにはどうしたら?という方にはおすすめです
皆さんから頂いた動画/音源をただいま鋭意編集中ですが…
なかなかの作業量故終わりがまだ見えません💦 大変すみません!
THEME OF LOUDNESS part.II~CRAZY NIGHT本編~エンディング
のような感じで編集してます。
公開日時はまだ決まってませんが、事前にお知らせしてプレミアム公開(動画を見ながらチャットできる形)したいと思います。
それと、僕のほうから独断と偏見で参加者の中から何名かに TMSで作ったリストバンドやピックを
また参加いただいた方からも素敵な商品を提供して頂ける予定!なので、それは皆さんからの投票かなにかで参加者にプレゼントする予定です。 お楽しみに
ではいましばらくお待ちください!