TMS5 TAKKAN MEETING SESSION volume5 各パート及び見学希望のエントリー受付開始

2025年6月21日(土) 川崎セルビアンナイトで開催する TAKKAN MEETING SESSION vo.5

先日ギタリストのエントリーを受付開始しました。
今日現在、北海道から九州まで 36人のギタリストの方からエントリーいただいてます。すでに曲数が60曲を超えてますのでここから先のギタリストのエントリーは1曲だけとさせていただきます。 あと2~3人が限界…💦

ということで今日からはギター以外の各パートの受付を行います。
なんでこんなに早くって思われかもしれませんが、人数を確定させたいのと、膨大な曲数の便乗成立作業とか諸々毎回凄く時間が掛かるので、練習時間を長く取ることも考えてのんびりゆっくり進めていければと思います。

ギター以外の各パート及び見学用エントリーフォーム

かなり先の話ですので、もちろん都合によるキャンセルなどはお受けしますのでとりあえず参加表明だけしておきたい。という方も是非入力して送信してください。

また、TMSはすべてリクエストはギタリストが行います。 後程リクエスト曲一覧を公開しますので、それを見てどの曲に便乗するかを表明していただきます。

各パートやリクエスト曲が出そろった段階でまとめて見れる場所を用意しますのでよろしくお願いします。

プリもパワーもキャビもマイクもルームも全部シミュレートするOPUS Two Notes レビュー

せっかくいい機材お借りして色々弾いたのでブログを

つい先日、前から欲しかったOX STOMP買おうかなってつぶやいたところ、
斬新れこーず代表のbabiさんから 持ってるので貸しますよ~ って言っていただき、で実はOXよりおすすめなOPUSも持ってるのでどうですか?ってことで色々調べたら 確かに! って思い図々しくもお借りした次第です。

で、お借りするついでに、babiさんと、B’zコピーで有名なテラーニさんと3人で飲んで色々お話出来て楽しかった!
柚子胡椒で食べる九州の料理も本当に美味しかった。機材借りるのにごちそうになったりで本当すみません💦

お二人のピック

ということでOPUSです

そもそもOPUSは何をするための機材か

殆どの人が興味のないかもしれない機材かもしれませんが…一応説明すると
基本的にはキャビネットシミュレーターが本筋。
つまりラインの音をキャビネットで鳴らした音にするのがこれの役目

1.純粋にキャビを鳴らさないで宅録用に使う。
2.ライブでキャビを鳴らさないで直接PAに送るために使う。

上記の他に、このOPUSはDI BOX(ダイレクトボックス)にもなるので、ステージでアンプを鳴らしつつ、PAには内部でキャビシミュを通した音をラインで送れるという機能があります。
※この場合実アンプのキャビにはマイクを立てない

この方法だとステージ上でもキャビからモニターできるし、お客さんに聞こえる外音も自分で作り込むことが可能です。

と3つの特徴を書いたけど、実際は最近の少し良いマルチならオールインワンでこの機能が入ってるので、さらにキャビやマイクのセッティングをつめたい!とかIRだけじゃ物足りないって人だけが欲しくなる機材です。
あとはアナログのプリアンプとかもってる人にはうってつけだと思います。

Torpedo C.A.B. M+とOPUSの違い

まず黒い筐体がカッコいい….w

で色々調べたところ、

  • キャビネットシミュ
  • パワーアンプシミュ
  • マイキングシミュ
  • ルームシミュ(要はリバーブ)
  • IRローダー
  • EQおよびエンハンサー
  • DIボックス(ヘッドアンプの信号は受けれるが必ずキャビネットもつなぐ必要あり)
  • プリアンプ(クリーンのFENDERのみ)

ここまでは前作のTorpedo C.A.B. M+と同じで、これにクリーン以外の真空管プリアンプシミュが加わった+MIDI対応したのがOPUS。多分だけどキャビやマイク、パワーアンプシミュの内容や使われてるD/AコンバータはTorpedo C.A.B. M+と同じかと思います。

ライバル機種との違い

ライバルはOX STOMPやBOSSのIR-200やMOOERとかHOTONEのIRローダーになるのかと思うけど

  • BOSSのIR-200よりほぼすべての面で細かいセッティングが可能(プリアンプの出来は不明)
  • OX STOMPよりキャビの種類が圧倒的に多くプリアンプも搭載して、ヘッドアンプもつなげるし安い
  • その他のIRローダーはIR読み込むだけなので比較にならない

肝になるキャビシミュの部分はOPUSや前機種のTorpedoに搭載してるDynIRという機能が最大の売りで、通常のモデリングとは違い、実際のキャビとマイクを使って数万ポイントキャプチャしたIRを組み合わせ、それがアプリの画面でキャビの種類、マイクの位置や距離や種類を視覚的に動かすと連動してIRが切り替わって再現されるしくみ。
(OXも同じ方式です) 
これがインストールされてる32種類のキャビと8つのマイクで自由に組み合わせでき、さらに有料のキャビネットも多数用意されてます。

また、パワーンプシミュも搭載しておりこれもなかなか秀逸 真空管の種類も選択できます。

逆に最大のライバルのOX STOMPのメリットは、キャビやマイキングは同じ方式同レベルと思われますが、その後に掛けられるスタジオクオリティの1176コンプやEQなどが使える部分にあるのかなと思います。

ただその部分も自分はapolloを使っており、そこで同じコンプやEQが揃ってるのであまりメリットは感じませんでした。

OPUSのプリアンプの出来

ここまで自分的には文句のつけようがない機材なんですが…
多分新しくOPUSから追加されたプリアンプの出来。

ここに関しては、ゲイン高めのプリのマーシャル系も、5150系も正直これは凄い!っていう感じではないかなと思います。 特にOPUSを欲しくなる層の方は、すでに良いプリアンプなりマルチなりを持ってるはずですので、どうしてもこの内臓のプリを使いたい!っていう所までは行ってないかなと思います。

個人的にはあくまでおまけ的な… でも5150系は十分使えますしそれこそキャビ、マイク、EQ、IRで詰めれば他のアンプも良い音は出ると思います。

結局

あまり長く借りるのもあれなので1週間ちょっとお借りしてすでにお返ししたのですが、結論から言うと結局自分でも購入しました!

ただ、プリアンプ機能は使うことがないと思ったので、OPUSではなくひとつ前の Torpedo C.A.B. M+
これが、ある所でOPUSと一緒に並んで2万円ちょっとで売ってて、この値段なら即買いだなということで購入

今後はKemperと組み合わせて色々使ってみたいと思います

よく見ると筐体もほとんど同じなのね

TMS5 TAKKAN MEETING SESSION volume5 ギタリストのエントリー受付開始します

※ギタリスト用エントリーフォームは一番したにあります
XやFBで告知したようにようやくTMS5の場所と日程決まりました!
本当に色々交渉して二転三転しつつ、当初想定したセルビアンナイトに空きが出て契約完了

TMSの趣旨

通常のアーティスト決め曲のセッションと違うのは、全てギタリストがリクエストしてそれに各パートが便乗するという所だけです。 名前の通り高崎晃さんが大好きなギタリストが集まり、普段バンドをやってない方、遠方の方、やりたい曲がマニアック過ぎてメンバーがいない…なんていう色んなギタリストが集まってLOUDNESSの曲を演奏します。
一応主役はギタリストなので、その演奏をサポートする感覚をもってもらいつつ、他のパートの方も見学の方も一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。

前回のギタリスト集合写真

本日からギタリストのエントリーを受付けます

さっそくですが、ギタリストから先にエントリー受付開始します。
今回は人数の関係で1曲の人と2曲の人がいる形になると思われます。 1曲入魂でという方は2曲目は未記入でフォーム入力してください。

集まらないとは思いますが、ギタリストの締め切り定員は70人です。(アンケートでは40人くらいでした)

↓ エントリーはこちらから ↓
TMS5 ギタリスト用エントリーフォーム

他のパートのエントリー、見学の受付などはまた改めてお知らせします。
またエントリー曲の一覧、参加者の一覧、イベントのタイムテーブル等詳細、参加記念グッズの申し込み等は後程専用のサイトを立ち上げて見れるようにします。

以上よろしくお願いします! 皆様の参加をお待ちしてます。

M-Vave chocolate plus ユーザーのニーズを取り入れて改良されたMIDI フットコントローラー

このブログでも何度も取り上げてる小型で安価なMIDIフットコントローラーのM-Vave Chocolate
新しく改良されたplus版が発売されてました。 パッと見の情報だけど色々便利に改良されてるのでそれのまとめ

M-Vave chocolate plus で改良された点

M-Vave chocolate plus で改良された点は2点

  1. USB HOST端子搭載(A-type)
  2. PEDAL端子が6.35mmの標準端子から3.5mmのミニ端子に変更

えっ…たった2点かよと思うかもしれませんが、これは結構というか全く別物くらいの意味を持つ改良点でして、
まずUSB HOST端子が付くっていう事は Kemper Player / ZOOM MSシリーズ / Ampero mini などのMIDI端子を持たない機器と直接有線接続が可能になります。
いままであれこれ面倒くさい設定や他の機器が必要でしたが、それが全く必要なくなる。

またPEDAL端子が3.5mmミニプラグに変わった点も、TRS MIDI接続ができる機器ってほとんどミニ端子なわけで(BOSS GTシリーズとかStrymonのエフェクターとか諸々)いちいち変換プラグが必要なくなるのが大きい。
HX-STOMPやAMPERO IIなど、普通のMIDI端子を持ってる機器とは TRS-MIDI ケーブルがあれば接続できます。(これもほとんどがMIDIーTRSミニプラグなので)

もちろん今まで通りワイヤレスアダプターを使ったワイヤレスMIDI接続も可能なので文句なく素晴らしいコントローラーになったと思います。

弱点はスイッチ間隔が狭いところだけかな….

今のところ日本ではAliExpressでしか購入できないですが、僕は先日みつけてすぐ購入したのでもう少しで到着予定です。 価格も4,000円以下と格安なので超おすすめ。 

山下昌良 Fans Session vol.5 @ 武蔵小金井 Rosy Note 当日使用したKemper用RIGも配布中

8月31日の土曜日、山下さんと一緒にLOUDNESSの曲を演奏できる山下昌良Fans Session、いつもの武蔵小金井ロージーノートで第5回目が開催されました。

1回目からギターのサポート係的なお手伝いをKeiporinさんと一緒にさせてもらっていて、今回もギタリストはギター以外全員同じセッティング。事前にスタジオ入って音作りなどして準備。当日は転換のお手伝いはもちろん、曲中のエフェクトチェンジまでこちらで担当。

続きを読む

8月11日は第11回目の玉寿しギタリスト飲み会でした

3連休の真ん中、8月11日は玉寿しで11回目のギタリスト飲み会でした。
10回目の様子

朝から板さんと大将がフル回転で握ってくれてたのでお寿司もお刺身もそのほ他もたくさん。
食べきれない量💦

参加者はカウンターまで満席の全部で34人+コンバットギターの営業の方

親子で参加
受付チーム

この飲み会はいつも同じ流れなんですが、
・受付 会計とビンゴの景品をいただいて 席はくじ引き
・全員揃ったら乾杯
・お腹すいてるのでしばし飲んで食べて歓談
・僕が司会進行しながら全員に少しずつ自己紹介してもらう。+ギター演奏少し
この時点で2時間半くらい掛かかります💦
・ビンゴ大会
ここで15時乾杯ですでに18時半ころ
・いったんお店は閉店なのでここで帰る方を見送って、皿やグラスなど片づけてもらって第二部スタート
第二部はお店や地下のスタジオでギター弾いたり、隣でお酒を買ってきて飲んだりと最終的には22:30頃終了

写真ある方だけ紹介

最年少、中学生のなると君 多分一番テクニシャンw
タッカン大好きトオルさん
大阪から参加の黒さん
なると君のお父さんのNatsuki君
初参加の大井さん
同じく初参加のyasuさん
なんか若くなったbibachinさん
ブレイキンw たあさん
初参加 Masashiさん
ギタリスト活動頑張ってるカツミ君
一緒に昔ベビメタやったNIMO君
今回はあまり酔わなかった こ~ちんさん
初参加のKejjuoさん
二番目に若い! れいちぇる君
初参加のきらさん
某大手エフェクターメーカー開発の福士さん
はるばる八王子から来たkeiporin
SEVENTEEN弾く tapgym
初参加のフミトさん

皆シーンとしてる中、自己紹介して、ギター弾くってなかなかの緊張感ですけど
あまり上手い下手関係なく本当に人それぞれで面白いです^^ 途中弾くフレーズがみんなIN THE MIRRORになったりと笑いが絶えない2時間です💦w

第二部は皆持ってきたギター出して飲みながら適当に弾いてます

山梨から参加のTomoyaさん と いつも一番乗りの ryusukeさん

途中から 大将杯争奪 Emペンタトニック大会 が始まり
皆の得意なペンタフレーズを披露してもらいました。 酔っぱらってるのもあってこれも楽しいw
優勝は 福士さん! 

22:30にお店閉めて大将を連れて渋谷で飲んで終電1本手前でなんとか帰宅…💦

1日中喋ってるので疲れるけど、やっぱり今回も楽しかった。
次回は1月中旬予定です!

参加者のXとかFBとかのリンクを張っておいたので是非参加者同士つながってください!

tapgymhttps://x.com/tapgym
ryusukehttps://x.com/wv_goat_tb12
keiporinhttps://x.com/Keiporin
Kなおhttps://x.com/k_nao4
ミウラーhttps://x.com/InTheMiurror
Natsukihttps://x.com/customshop60
なるとhttps://www.youtube.com/@evh-5150n
和(kazu)https://x.com/andykazu
大黒https://www.facebook.com/profile.php?id=100004301469809
トオルhttps://x.com/tmatsu_metal
メロhttps://x.com/mero5150
bibachinhttps://x.com/Hidachin
大井https://www.facebook.com/takahiro.ohi.92
hikohttps://x.com/OkageBar
Naokihttps://x.com/Naoki_vrain
服部https://www.facebook.com/profile.php?id=100004705723035
Tomoyahttps://x.com/tomoya0814
こ~ちんhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100022882000452
福士https://www.facebook.com/naohito.fukushi
Emurahttps://www.facebook.com/emura.yoshiki
カミオhttps://x.com/camiotragic
れいちぇるhttps://x.com/Raychell5150
鈴木
きらhttps://x.com/dos_thd_boss
MASASHIhttps://x.com/Gigamax55M
藤宮https://x.com/FUJIMIYA_AERIAL
フミトhttps://x.com/XXXG_00W0_EW_
カツミhttps://x.com/katsumi_0912
kejjuohttps://x.com/kejjuo
NIMOhttps://x.com/randyocd
makohttps://www.facebook.com/mako.urashima.5
yasuhttps://x.com/yasuaki6550
関野https://www.facebook.com/satoshi.sekino.7
たあさんhttps://x.com/taasanmania

ZOOM MS-80IR の出荷は8月下旬以降に変更

公式から8月5日にこう発表されたので、すぐに某楽器屋さんのオンラインサイトで予約したんですが、
昨日メールで 

発売が8月下旬以降になりました また初回ロットは少なめなので次回以降のご案内となる可能性が高いです。

との事…

まあ初回ロットが少な目っていうのはいつものパターンなので良いとしても、5日に上旬発売!って告知してたのが下旬以降にずれ込むって、生産ラインといったいどういう連絡をとってたのか?って思いますね….

なんかMS-50G+の時と同様すっかり熱も冷めてしまったので今日キャンセルの連絡をしました。
流通落ち着いて中古が出始めてから買ってもいいかなと

 

ZOOM MS+シリーズ最終兵器!? MS-80IR+

昨日、新しいMS-〇〇+シリーズとしてアンプシミュ+IRのMS-80IR+が発表されてました。
正直MS-50G+は購入してみてちょっとがっかりな部分が多くてすぐ手放してしまったのですが、今回はちょっと期待できそうと思い早速予約しました!
気になる80IR+の仕様は….

続きを読む

TMS5 – タッカンミーティングセッション vol.5

このブログを見てくれてるのは大抵機材系の方なのであまり興味のない話題かもですが…💦

僕とお友達数人で主催してるタッカンミーティングというイベントがありまして、要は高崎晃さんファンの交流会(飲み会)みたいなものがあるのですが、その会から派生したラウドネスセッションを数年に1回開催しています。
前回が2018年でしたので、7年ぶりに重い腰を上げてタッカンミーティングセッション TMS5を開催しようかと考えています。

詳しくは↓

続きを読む