新型のマルチストンプZOOM MS-50G+があまりにも入荷が遅くて萎えてるんですが、それの埋め合わせをしようとこんなものを購入。 KORG PX-ST PANDORA STOMP
確かMS-50Gが出た同時期に発売されてたのですが、殆ど話題に上らず消えて行ったエフェクター

新型のマルチストンプZOOM MS-50G+があまりにも入荷が遅くて萎えてるんですが、それの埋め合わせをしようとこんなものを購入。 KORG PX-ST PANDORA STOMP
確かMS-50Gが出た同時期に発売されてたのですが、殆ど話題に上らず消えて行ったエフェクター
ここ数日次々新製品のエフェクターが発表されてますけど、特に目を惹いたのがLINE6 HX ONE と ZOOM MS-50G+ とMOOER PRIME P2の三つのマルチ。
アンプシミュや歪み系以外の、モジュレーションとディレイとリバーブ+飛び道具的なもの及びピッチ系
所謂空間系エフェクターって出来れば一つにまとめたい!って思ってる人結構多いと思うんですよね。
もしくはメインのボードじゃなくサブのボード用に空間系マルチをって考えてる人もいるでしょう。
だいたい求められる条件は4つ
続きを読む聖飢魔Ⅱのオケを素晴らしいクオリティーで沢山作ってくれてるTakatoshi Hasegawaさんのチャンネルから2曲お借りして弾いてみました。
どちらも僕がギターを始めた頃、まだ速いフレーズがうまく弾けなかった時によく練習して弾いてた曲です。
エース清水氏は派手なテクニックは使わないけど、メロディアスなギターソロを弾かせたら本当に日本でも有数なギタリストだと思います。
この2曲の他にも、蝋人形の館、BIG TIME CHANGES、OUTERMISSION、白い奇蹟、THE END OF THE CENTURY、悪夢の叫び…等々いまだに弾ける曲多いです。
FLOYD ROSE 中級問題
— tapgym (@tapgym) August 20, 2023
ORIGINALと1000とSPECIALの見分けつくかな?pic.twitter.com/DOfXscLY6h
結構簡単かなと思ったら意外と正解の人少なかった印象
確かに普段ORIGINALしか触ってない人も多いし、僕みたいに好きで色々パーツ集めたりする方が少数派なのは間違いないですね
KillerのFascistに仮で付けてたブラックの1000シリーズ、ヤフオクで最近購入したORIGINAL、足りないパーツを補うために予備で購入したSPECIAL
FLOYDのあれこれ説明する前におさらいすると
・ORIGINAL = ドイツのシャーラー製
・1000シリーズ = ORIGINALと同様の材質で韓国製
・SPECIAL = FLOYD ROSE監修のOEM製品 材質も違います
1000シリーズのブラック
わずかにORIGINALよりプレートも厚くサイズも大きいんですが、メッキの仕上げも素晴らしく、見た目もチューニングの安定感も抜群。 高価な新品のギターに1000シリーズ乗ってるのは嫌だけど、リプレイスで考えるなら全然有りかなと思います。 やや艶消しな黒がカッコいい
対するドイツ製のORIGINAL
1000シリーズと比べるとややスマート、細かく見るとやっぱり丁寧に作られてます。
僕が見分けるときに最初に見るのがファインチューナーのノブです。ここがORIGINALは一番大きく薄いですね。
ただFLOYD ROSE ORIGNALと言っても年代によって質感も塗装も形も結構違ってます。
個人的には↓80年代末のこの頃の造形が一番しっかりしてるしシャープでカッコいい!
そして
韓国製OEMのSPECIAL
写真だとそれほど伝わらないですが、実際手に持って比較するとやっぱり作りはあまり良くないのが分かります。
特に今回は全部同じ色でそろえたので違いがよくわかりました。
ただ、試しにセッティングしてみると ちゃんと調整した状態ならチューニングの安定度は全く問題ないレベルでした。やはりネックは耐久性なのかなと思います。それを考えると新品で1万円以下で買えますし、ORIGINALの高価な新品の値段を考えれば有な選択だと思います。
ただし、インサートブロックは交換したほうがよいですね!
先月購入したEXPLODERのBIB
しばらくそのまま使ってたんですが、やっぱり色々不満点があったのでいざ自分好みに改造
まずPUを両方EMGに
元々DUNCANのアクティブが付いてたのですが、歪みが強くややこもり気味な傾向
色々調べたところDUNCANのアクティブとEMGのアクティブは、サイズも配線も互換性があって交換がめちゃくちゃ簡単っていう事が分かって早速購入。
PU裏にコネクターがあってそれを外して付け替えるだけで半田もいらないワンタッチ!
EMGの81/85に変更したのですが、音も予想通りで見た目のロゴもカッコよくて気に入りました。
あとの改造は完全に見た目
BIBのハードウェアは全てブラックニッケル
ブラックニッケルはピカピカだとカッコいいんだけど、年季が入ってくるとどうも耐久性が悪くてメッキが劣化してきます。特にブリッジミュートが当たる付近はすでに色が変わってたのでハードウェア全部丸々ブラックに変更
FLOYD ROSE / トグルスイッチ / ストラップピン / ロックナット / ペグ / テンションバーを全部交換
BIBがさらに真っ黒になって満足
9月に武蔵小金井で開催の山下昌良Fans Session Vol.3
文字通りLOUDNESSの山下さんと一緒にLOUDNESSの曲を演奏できるイベント
LOUDNESSファンのプレイヤーには本当に貴重な機会です!!
主催のくんくんさんと相談して、会場が家から近い僕が機材を持ち込み、ギタリストは全員同じ足元で弾いて貰ってます。 Vol.1はFRACTALのAXE-FXIIで、Vol.2はKemperで弾いて貰ったんですが、今回は先日購入したTONEX PEDALを使ったボードを持ち込もうと思っています。
音作りはこれからスタジオに入ってKeiporinさんに手伝ってもらいながら決めるのですが、とりあえずいったんボードに仮組してみました。
TCのPolytune3 miniから入って→TC SPARK mini Booster → HOTONE SOUL PRESS3(WAH) → AMPERO II STOMP と繋ないで、そのセンドリターンにTONEX PEDAL
下のスイッチャーは完全にMIDIコントローラーとしてAMPEROとTONEX PEDALのプリセットを切り替えます。 AMPEROはブースターからセンドでTONEX PEDALに行ってリターンした後に空間系マルチとして使う予定。 当日はそこから小型のパワーアンプにつないでキャビネットに接続します。
まだTONEX PEDALの使い方がよくわかってないので、全てのTONE MODELでキャビをOFFに出来るのか? キャビ無しのTONE MODELを用意しなきゃいけないのかも不明なのでその辺でまた色々変わってくるのでもしかしたらやっぱりKemperでっていう可能性も…w
できればやっぱり今のタッカンに近いJMP-1的な音を今回は目指したいなと思います。参加されるギタリストの皆さんが良い音で弾けるように音作り頑張ります
昨日は第9回玉寿しギタリスト飲み会
初参加の方もたくさんいたし、色んな交流が生まれてとても楽しく開催出来ました。
普段SNSではやりとりしてるんですが、やっぱりこうやって顔をあわせて直接お話しするのって良いですよね。
ただ、いつものように自己紹介しつつギター弾いて、ビンゴしてっていうだけで3時間半経過してしまってw
殆ど歓談の時間がないような気がするんだけどその辺参加してる方はどう感じてるのかちょっと気になります。
沢山写真撮ろうと思ってカメラ持って行ったんですが全く撮れなかったので
皆さんの投稿から頂いた写真をどうぞ
ビンゴも参加の皆さんが沢山良いもの持って来てくれたのでとても盛り上がりました!
僕は相変わらずビリのほうで、またもやたあさん提供のw アダプター/エリクサー/アーニーボールのセット!
それからTomoyaさんのオリジナルCDとRyo君から買った1st0の1枚目!買いそびれてたのでようやくゲットできました。
ということで今回も無事終了
いつも設営お手伝いしてくれるNaoki君、Hibinoさん、それから受付レディーのマコさんありがとうございます。
次回は1月中旬の土曜日の予定です。定員は37名マックスなのでまた皆さん是非とは言えないのですがまた募集開始の際にはよろしくお願いします~
今週土曜日に開催予定の第9回玉寿しギタリスト飲み会
残念ながらもうすでに満員なので募集は締め切ってます。ごめんなさい。
参加される方がSNSでビンゴの景品これを持って行きます!って事前につぶやいてくれてる方がいたのでご紹介。まずは前にも紹介した 1等 玉寿し賞 BOSS ワイヤレス WL-60 + ストラップホルダー
ここからは皆さんのつぶやきを直接を紹介
続きを読む去年発売された時から気になってたTONEX PEDAL
予約して買うほど欲しくは無かったのでずっと様子見してたんですが、ここに来てようやく店舗にもネットにも在庫がチラホラしてたので結局購入しました!
まず見た目は結構好みで〇
でもディスプレイはちょっと情報少なすぎてさすがに厳しいw
入出力端子は製品の用途を考えれば必要十分。
そして肝心の音はというと
まず単純にギター繋いでプリセットで色々音出し
正直「んんっ?」…というのが第一印象
ペダルのハード機器なのに、まるっきりプラグインのAmplitubeの音がするので凄い違和感
もともとAmplitube自体あまり好みじゃなく、アンプのプラグインなら断然apolloで使えるUADが良いと思ってました。あくまでもこれは個人の好みの差ですが…
まあプリセットの好みなんか正直どうでも良いので、早速バンドルされてるTONEX MAXとAmplitube5などの各ソフトをインストール&オーサライズして色々いじってみました。
基本的にギター関連の機材なんてどれも操作は簡単だし、ほぼマニュアル見る事もないのですが、このTONEX PEDAL、toneNET、TONEX MAX、Amplitubeの場合、その関係性を理解する所から始めないとなかなか難しいですw 自分もまだ完全に理解してません
TONEX PEDALにはオーディオインターフェイスの機能もついてるんですけど、現時点でどうもパソコン内の音の再生が上手く行きません? なのでパソコンとTONEX PEDALはUSBで接続するんですが、それはあくまでTONE MODELのやり取りだけに使う形で、音自体はOUTPUTから別なオーディオインターフェイスに接続して録音や再生を行うようにしました。 ※この辺まだよくわかってないので判明したら追記します。
つまり ギター→TONEX PEDAL→オーディオインターフェイス→パソコン という流れ
この接続だとTONEX MAXを立ち上げてプレビューの再生も、PEDALとのリグのやり取りも問題無しでした。
簡単に説明すると
まずはTONEX PEDALとパソコンをUSBで接続し、PCでTONEX(ソフト)を開きます。(音自体は上の接続方法で別なオーディオインターフェイスを使います)
その後オーディオの設定(使用してるオーディオインターフェイスを選択)が終わるとこの画面になります
ここで重要なのは上の三つの Player Modeler Librarian のボタン、それと右上のToneNETのボタンです
・Player 選択したTONE MODELを鳴らすセクション(弾いて鳴らすわけではなく再生ボタンで)
・Modeler 実機やペダルのキャプチャをするセクション
・Librarian TONEX PEDALのTONE model管理と入れ替えが出来るセクション
まずはLibrarianを押します これが重要
Librarianの上半分は今繋がってるTONEX PEDAL内に入ってる音、所謂プリセットの音。
下半分はデフォルトで入ってるTONE MODELと呼ばれるアンプやエフェクト。
この状態で好きなTONE MODELをクリックして、上の画面にドラッグアンドドロップすることでPEDAL内の好きなバンクの好きな位置にTONE MODELを追加することができます。(現在入ってるものに上書きする形)
次にこの状態で右上の ToneNETのボタンを押します(ToneNETは事前に無料のユーザー登録が必要です)
そうするとtoneNETの文字がオレンジに光って、下の画面がToneNETにアップされてるTONE MODELの一覧に切り替わります
ToneNETに切り替わっても同様にドラッグアンドドロップでTONEX PEDAL内に入れることが可能です。
このToneNETにあがってるのを色々試してるうちに、結構すぐに気に入った音が見つかりました。
Amplitubeのプリセットは正直全然でしたが、キャプチャされたTONE MODELには本当に素晴らしいものが沢山あるようですし、この機材がもってるポテンシャルはかなり高い!と感じました。
何個か音も録って見たのでよかったら聴いてみてください
Soldano SLO100 → FRIEDMAN BE100(HBEではなくBEmode) → EVH 5150 III と順に同じフレーズを弾いてます。
春ごろにアナウンスがあったKemperの大きなアップデート
目玉はUSBオーディオインターフェース機能とリキッドプロファイリング
インターフェースはver.9.0~で、リキッドプロファイリングはver.10.0~でついに実装。(まだBeta版ですけど)
リキッドプロファイリングを簡単に説明すると、
いままでプロファイル後のAmpセクションのGAIN変更やTONE変更は、あくまでKemper側で補正する形でした。
他社のモデリングや、実際のアンプの挙動とは違い、そこをいじり過ぎるとどんどん本来のアンプの音とかけ離れていくのがKemperの弱点でした。ですので基本はプロファイルしたそのままで弾くのが前提(TONEやGAINは)。
これを今回のアップデートで実際のアンプの挙動に近いものにする、というのがリキッドプロファイリングです。
予め、Kemper側で有名アンプの挙動をシミュレートしたリストを用意してくれてるので、
その一覧にあるアンプであればかなり本物に近い挙動になるとの事です。
早速Beta版ですがインストール
(Beta版のインストールは KemperのDLページへ行き、OS beta にカテゴリを合わせてダウンロード、binファイルをUSB経由で本体にインストールします。不安な方は正式版が出るまで待ちましょう)
インストール後、適当なリグを選んでAmpセクションをクリックすると、いままでになかった Amp Model という項目が出来てました。 これをクリックすると以下のように Kemper側で 用意してくれたAmpの挙動がシミュレートされてる一覧が表示されます。
操作しているリグのプロファイル元アンプがこの一覧にある場合はそれを選択。
この画像の場合は丁度FRIEDMAN BE-100のHBEモードでしたので、 Fried Man H+B+Eを選択
こんな感じで選択したアンプの挙動シミュレートが入る形になります。
実はこれでTONEやGAINの設定が本来のアンプと同じ挙動になるわけではありません。(現状まだKemperのマニュアルにも載ってないのでこれは想像ですが…)
このリストを読み込んだ状態から、なんらかの方法でプロファイル時のGAINとTONE4つの設定を合わせることで正確に挙動を再現するかたちになるのだと思います。
※どうやってその元の数値を設定するのかは公式のアナウンスを待ちたいと思います
プロファイリング時に GAIN 14時 / BASS 12時 / MIDDLE 12時 / TREBLE 14時 / Presence 9時 だったなら、それにあわせて上のアンプセクションのGAINとTONEを設定する?
ただ現状そこまでプロファイリング時にメモしてる人もほぼいないでしょうから、この機能をフルに活用するのであればもう一度プロファイリングするのが一番になると思います。
逆にこのリキッドプロファイリングの挙動が素晴らしければ、プロファイリング時に、GAINは任意でTONEは全て12時とかにしても、あとは調整が効くということになるので、なかなか素晴らしい事になるんではないかと思います^^
FENDER Twin Reverb 2チャンネル
FENDER Deluxe Reverb 2チャンネル
FENDER Vibrolux Reverb 2チャンネル
FENDER BassMan 2チャンネル
VOX AC-15 TOP BOOST
VOX AC-30 2チャンネル
ROLAND JC-120 2チャンネル
MARSHALL JTM45 2チャンネル
MARSHALL PLEXI 2チャンネル
MARSHALL JCM800
FRIEDMAN BE-100 3チャンネル
ORANGE Amp 2チャンネル
MESA BOOGIE Dual Rectifier 2チャンネル
SOLDANO SLO100 4チャンネル
PEAVY 5150
人気のアンプはかなり網羅してますが、恐らく今後 SuhrとかENGLとかDIZELとかケトナーとかの人気あるアンプはリストに追加されるのでは?と思われます。
ということで近々NOAHのスタジオに行ってまた一からプロファイリングしてこようと思います。
このリストにあるFRIEDMAN BE100やSOLDANOのSLO100は都内のNOAHでも借りれます↓
スタジオNOAHで借りれる珍しいハイゲインアンプ一覧
https://www.tapgym.info/archives/982