
もう何回目かなのかは忘れました

高崎さんもよく通う広尾 玉寿しを貸し切りでやります!
人数的に比較的余裕あると思いますが、万が一満員になってしまうとあれなので一応募集定員に対しての優先度はこんな感じです。
・タッカン、LOUDNESSのファンかつ遠方の方
・タッカン、LOUDNESSのファンの方
ビンゴはやりません

FBやられてない方はブログへのコメント、TwitterからDMでお願いします。
昨日はギター友達と吉祥寺のスタジオへ
・先日買ったレスポールの音出し
・3月にあるセッション用のお試しボードの音出し
レスポールは当然大音量でも最高^^ マーシャルとレスポールって見た目も音の相性もやっぱりいいですね。この時期のCLASSICはかなりハイパワーなPU(496Rと500T)なので、よくドライブして非常にメタル向き。
本当に買ってよかった
ボードに関しては チューナー→MXRのZW44→MXR PHASE90→TCのスパークmini
ODとフェイザーと音量アップ用のブースターっていうシンプルなセッティング。
JCM2000のクリーンチャンネルを使ってクランチ気味にセッティング、あとはZW-44のGAINを調整すればそれだけでとても気持ちいい音が出ます。 この辺は900でも800でもJVMでもあまり変わらず良い音出るので昔はこれで弾いてました。
最近はずっとKemperやAxeやシミュレーター付のマルチ+パワーアンプっていう何でもできる機材で弾いてたんですが、原点回帰のこれが一番シンプルに良い音だなと思うので、しばらくこれで
家に帰ってからVolumeペダルを追加、下のボードも充電式パワーサプライ一体型のKRB-11Bにしました。
転換が激しいセッションはさっとセッティングできるのが一番いいので、このKRB-11Bはめちゃくちゃおすすめです。 ボルト数も可変で色々対応できますよ。それと付属のケースの質が物凄くしっかりしてて◎
前回ブログで書いた2本が無事希望通り落札されたので予定通り新しいギターを購入しました^^
11本あったのを2本減らして1本買って丁度10本に
購入したのは1999年製 Gibson Les Paul Classic GoldTop
続きを読む先日、某オークションでレスポール買おうと入札してたんですが
それ買ったら何本になるの?って聞かれて正直に12本と申告した所、「新しいの買うなら2本売ること!」という命令が下ったので出品しましたw
以下の2本
どっちも見た目は気に入ってたのですが、弾いてる時間より改造したりする時間の方が圧倒的に長くどちらもあまり弾いてません。 良かったら是非! このブログを見てる人でしたらなにかおまけしますのでその旨伝えてくださいw
AZのほうはちょっと売る気あるのかっていう値段なので売れないかもですが💦
※2024.4.5更新 ③のKillerと⑥のGibsonを追加
家庭の事情でギターは10本までと決められてるのでこれ以上増えることはほぼ無いと思うのですが、
ケースにしまったり出したりを上手くやってると2~3本増えてても実は気づかれませんw
なので今は11本あります。
前回からIBANEZ AZを売却してレスポールとKillerのBIBを追加したので更新
という事で今現在の持ってるギターの紹介
続きを読むもうかれこれ2年以上エコノミーピッキングの練習してるけど、
エコノミー上手くなる ↓
オルタネイト下手になる ↓
オルタネイト練習して戻す ↓
エコノミー下手になる ↓
エコノミー練習する(最初に戻る)
を何度か繰り返してます💦
丁度ライブも終わり欲しかった黒いストラトも手に入れたので、LOUDNESSはお休みして最近はYngwieと島さんのプレイを日々研究しています。
で、タイトルのこの曲 CHANGE MY HEARTの新しい録音の方
こういう曲は今のヴォーカルさんにあっててカッコいいですよね。
自分がエコノミーピッキングをやりたかった理由は実はYngwieではなく、島さんやその弟子のあつのしん君のプレイを見て、この曲のイントロに出てくる速いプレイのような、拍やテンポにとらわれず速い中にも緩急があるフレーズが弾けるようになりたかったんですよね。
それにはどうしてもエコノミーピッキングが必要でして、さらにアクセントや5連符の感覚を教えてもらって最近ようやく掴めてきた気がします。
Guitar Proも買ったしせっかくなので音取った部分をTAB譜化してみました。
まだ途中でイントロの単音エコノミーリフ、エコノミーの速弾き、メインリフ、歌入り前のエコノミーの速弾きまでのTABです。 一応ピッキングパターンも記述してあるのでこれは是非エコノミーで弾いてください。
これは僕の弾き方なので、おそらく島さん本人が弾いてるより何か所かピッキングが少なくプリングで記述してる部分があります。なんでこうなったかというのは、島さんっぽく弾くためのヒントになるのですが、後で機会があれば書きたいと思います。
最近Guitar pro8を買ったので色々活用してみました。
特にマニュアル見なくても触れるし、単純にTAB作るのもpowertabやTUXGuitarよりずっと楽
オーディオファイルも読み込めたり、一度やって見たかった動画にTAB譜もつけつつテンポにあわせて表示させるっていうのも今回実験してみました。
お題はLOUDNESSのJEALOUSYから DIE OF HUNGER
そのギターソロの中でもタッピング部分に絞って。
「CHAOTIC METAL EFFECT」 11月13日(日)川崎セルビアンナイト
OPEN 13:30 / START 14:00 2000円+1D
METAL HEADS ※15:50分頃から出演予定
Vo : pony
Gt : tapgym
Ba : マクツ
Dr : ドラ息子
リハも5回やって、そのたび夜中にラーメン食べるという不健康なバンド
難曲多数のセトリでかなり四苦八苦して練習してましたがいよいよ次の日曜が本番です。
前回は結成3日でライブでしたのでそのリベンジと、
病気に怪我に大変だったドラちゃんの復帰戦
超パワーアップしたponyさんの歌とMC
マクツさんと僕も3年ぶりのライブで気合が入ってます。
セットリストも公開です(予習してきてね)
SE RISING SUN
1. OEOEO
2. 大和魂
3. DARK DESIRE (8186LIVE version)
4. STREET LIFE DREAMS (8186LIVE version)
5. THE LOVE OF MY LIFE (25th Anniversary LIVE version)
6. HEAVIER THAN HELL
7. ESPER
8. S.D.I.
対バンさんもBABYMETAL/ANTHRAX/MEGADETH/ガルネリウス/聖飢魔Ⅱと超強力!
自分で誘っておいてなんですがあまりに凄すぎて少しビビってます…
ご都合よければ是非遊びに来てください!
当日 METAL HEADSを見に来たと言って頂ければ新しいタッカンミーティングのピックを差し上げます^^
※まだ届いてないけど
昨日は朝8:30から機材たくさんもって13日のライブ用の音作り
前日に届いたもう一台のGPA-100を2台体制+キャビ×2のステレオ仕様
めちゃくちゃ音もデカいしステレオ感は当然あるけど、本番どうしようかなと考え中…
どっちみちMAINの音はキャノンでPAに直なので自分の気持ちよさを優先するかどうかかなと思います💦
音作りのついでに何個か動画を撮ったので張っておきます。
当然全部ライブでやる曲です!
HEAVIER THAN HELLのソロはショート動画なのでリンクだけ
https://www.youtube.com/shorts/k2HCUsIGWp0
それと本番で使う音をラインで録ったのがこのSTREET LIFE DREAMS
本番は色々迷ったけど結局は自分のセッティングで以前プロファイルしたFRIEDMAN BE-100(お友達所有の)のリグを使用します。
KEMPER持ってる人には是非試してもらいたいのでよかったら使って見てください。
どんな感じだったか感想もお待ちしてます!
ダウンロードは↓からどうぞ (ソロの時に前段のブースターをONにする感じで使ってます)
https://drive.google.com/file/d/13BmBN9fhwE3LXspQ5NNWtBIF4AhbVQGs/view?usp=share_link
ということでライブはいよいよ次の日曜日 11月13日
対バンさんはめちゃくちゃ上手いバンドばかりでおっさん達はかなりビビってますが頑張って楽しいライブにしたいと思います。 多分最後の練習終わったら事前にセットリストも公開します。
METAL HEADS!
Vo : pony
Gt : tapgym
Ba : マクツ
Dr : ドラ息子
「CHAOTIC METAL EFFECT」 11月13日(日)川崎セルビアンナイト OPEN 13:30 / START 14:00 2000円+1D
いまライブに間に合うように新しいピックを作ってるので来てくれた方には全員差し上げます^^
チケットはコメントやリプライやtapgym@yahoo.co.jpやメッセなどで受け付けてます~
よろしくお願いします!
正直あまり需要はなさそうですけど…w
別に必要もないのにこの手の安いコントローラーを試すのが好きで買ってみました。
M-VAVE CHOCOLATE https://amzn.to/3Q0SlRa
以前から気になっていたのですが、とある動画ですでに購入して使っていたM-VAVEのワイヤレスMIDIアダプター(画像の上の商品)と接続して使えるという事を知って「これは凄い!」と一人で盛り上がっていた次第です。
早速届いたので、KemperのMIDI端子にワイヤレスMIDIアダプターを接続(INもOUTも)して電源をONにすると…
勝手にペアリングして即動作完了しました… 凄い
デフォルトだとバンク1のAを踏むとプログラムチェンジナンバー 001
Bを踏むと 002 みたいに対応してます。
なんとエクスプレッションペダル端子もついてるのでワウやボリュームなどもコントロールできるはずです。
細かい設定はAppleStoreでCubeSuiteというアプリをDLしてブルートゥース経由で設定可能。
動画はこちら→ https://youtube.com/shorts/F9Y7zOXOi-s
さらに需要は無いかもしれませんがw
① M-VAVE CHOCOLATE
② M-VAVE ワイヤレスMIDIアダプター A
③ M-VAVE ワイヤレスMIDIアダプター B (②と③セット商品で同梱されてます)
④ USB A to miniUSB変換ケーブル
⑤ モバイルバッテリー
MS-50Gをコントロールする場合は②は使用しません
・まず③をモバイルバッテリーに接続する
・そのお尻の部分に④の変換ケーブルを挿す
・変換部分のmini USB端子をMS-50GのUSB端子に接続
・全部の電源ON
あとは特に設定不要でプリセットチェンジが出来ます!
1のAを押すとMS-50Gのプリセット1
1のBを押すとMS-50Gのプリセット2
という感じで並んでます。
細かい設定をしたくない人は、MS-50G側のプリセットを色々作って順番に並べるだけで十分便利に使えると思います。
好きな歪みペダルと、MS-50Gとこのコントローラーがあればほぼ何でもできるんじゃないでしょうかね。